リモイスバリア

撥水性スキンケアクリーム
Water-Shedding Skin Care Cream

皮膚のバリア機能と
『オムツ内のスキントラブル』の
原因と対策

皮膚バリア機能とは

皮膚の表層には2つの機能があり、
これを皮膚のバリア機能といいます。

皮膚バリア機能とは
*アレルゲン:アレルギーを引き起こす原因となるもの。
花粉、ダニの死骸、ホルムアルデヒドなど、数多くの種類がある。

皮膚のバリア機能が低下すると、
少しの外的刺激でも影響を受けやすく、
皮膚トラブルが起こりやすく
なります。

正常な皮膚(イメージ図)
皮膚のバリア機能が正常に働いているイメージ図です
機能が低下した皮膚(イメージ図)
皮膚のバリア機能が低下したときのイメージ図です
正常な皮膚を維持するためには、
乾燥や過湿潤(ムレ等)、外的刺激から
肌を守ることが大事
です。

原因と対策

『オムツ内のスキントラブル』の原因

オムツ内のスキントラブルが発生するメカニズムは複雑ですが、
その原因となる要素は、大きく3つあります。

1

便や尿(排泄物)との接触

便には酵素や大腸菌などの腸内細菌が、尿には体内の老廃物などが多く含まれています。これらは肌にとっての刺激物となり、肌にダメージを与えます。
また、細菌の餌となり、細菌が増えやすくなります。

皮膚に付着した便が与える刺激のイメージ画像です
便の中にある消化酵素やアルカリ性の傾向にある水様便が、皮膚に刺激を与えます。
皮膚に付着した尿が与える刺激のイメージ画像です
皮膚に付着し時間が経過した尿はアルカリ性となり、皮膚に刺激を与えます。
2

尿や汗によるムレ

オムツは漏れを防ぐ構造になっているため、オムツ内は汗や尿の水分により、高温多湿な環境となります。
これは肌をふやけさせ、ふやけた肌は傷つきやすくなります。また、細菌にとって住みやすい環境のため、細菌が増えやすくなります。

オムツ内がムレたとき、 皮膚が浸軟する様子を表したイメージ画像です
オムツ内はムレやすく、皮膚が浸軟しやすい環境になっています。
※浸軟とは、皮膚が水分を含み軟化すること。ふやけ。
3

拭き取りの摩擦刺激

ゴシゴシとこすって洗うことは、汚れを落とすと同時に肌を傷つけてしまいます。傷ついた肌は、排泄物の刺激や菌、ムレの影響をより受けやすくなります。

原因と対策

オムツ内のスキントラブルを
未然に防ぐ

オムツ内のスキントラブルを未然に防ぐ
  • 排泄の度にオムツ交換をし、汚れの付いていない状態を維持する。
  • 汚れを取る際は、やさしく洗う(拭き取る)。
  • 乾いた状態でオムツを履かせる。

皮膚バリア機能の重要性