オストメイトの方からアルケアのお客様相談室や商品担当者のもとに、さまざまなお問い合わせやご要望をいただきます。その1つが「音」に関するものです。
そこで今回は、2025年6月に実施した「外出時の困りごとに関するアンケート調査」※1の中から、「音」に関する調査結果をご紹介します。
※1 調査対象:オストメイトn=268(性別:男性167名、女性100名、回答しない1名/ストーマ種別:コロストミー154名、イレオストミー46名、ウロストミー56名、ダブルストーマ10名、不明2名)調査機関:アルケア株式会社 調査期間:2025年6月 調査方法:ネットリサーチ(Webアンケート)
「音」に関するアンケート①
消化管ストーマをお持ちの方への質問
消化管ストーマ:コロストミー、イレオストミー、ダブルストーマ(n=210)
Q.ストーマから排出される「ガス音(おなら)」で困ることはありますか?
73%の方がガス音で困ることが「ある」という結果でした。
Q.「ガス音」で困ることは1日に何回くらいありますか?
1日の中で、ガス音で困る回数は1~2回程度の方が65%で最も多く、3~5回といった複数回感じている方も約30%という結果でした。
なお、ガス音で困るシーンとして「静かな場所」「周囲に人がいる状態」があげられており、外出先ではふいに出るガス音が気になる方が多いようです。
※n=153(ガス音で困ることが「ある」と回答した方)
Q.「ガス音」に対して、現在何か対策をしていますか?
最も多く取られている対策は「手で覆う」ことで、ガス音で困ることがある方の約半数がこの方法で対処されていました。また「対策はしていない」方も30%いることから、「音」での困りごとがあるものの、そのまま過ごしている方が多いことが分かりました。
※n=153(ガス音で困ることが「ある」と回答した方)
「音」に関するアンケート②
尿路ストーマをお持ちの方への質問
尿路ストーマ:ウロストミー、ダブルストーマ(n=66)
Q.ストーマ袋の中の排泄物の音で困ることはありますか?
尿路ストーマをお持ちの方のうち、ストーマ袋の中の「音でお困りの方は、わずか5%という結果でした。
Q.「音」に対して、現在何か対策をしていますか?
「音」に関する対策を講じていない方が62%と最も多く、30%の方は「こまめに排出する」ことで、「音」が出にくい工夫をしているという結果でした。
アンケート結果のまとめ
本アンケートでは、消化管ストーマをお持ちの方は、思いがけず発せられるガス音に対して「手で覆う」など身近な手段で対策をしている方が多く、尿路ストーマをお持ちの方では、音の困りごとを感じている方は少なく、「こまめな排出」により事前に音が出にくい工夫をしている方が多いことが分かりました。
アンケート調査にご協力いただきました皆様、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。
私はこんな工夫をしている、これが役に立ったなど、ご意見があればぜひお寄せください。
アルケア株式会社 お問い合わせフォームはこちらから