「部屋ににおいがこもっている気がする」「トイレのにおいが気になる」私たちが日常生活で感じるにおいには、ちゃんとした理由があります。
今回は、においと消臭についてご紹介します。
においとは
においは、空気中に漂っている「におい成分(においの分子)」が鼻に届き、脳がそれを感知することで生まれる感覚です。
私たちの周りには、料理や洗剤の香り、人や空間から発生する生活臭、排泄臭など、さまざまなにおいが存在しています。
生活臭は、キッチンやリビング、衣類、カーテンなどに残る日常生活由来のにおいです。排泄臭は尿や便に含まれる化学成分によって生じるにおいです。トイレまわりで特に気になるにおいの原因です。
生活臭とは
生活臭とは、家庭内で発生するさまざまなにおいの総称です。
主な原因としては、食べ物やゴミ、ペットの体臭、タバコのにおい、衣類や寝具の汗や皮脂汚れ、体臭などが挙げられます。これらのにおいは、空気中に漂ったり、壁や布製品に染み付いたりすることで、部屋全体に広がります。
排泄臭とは
排泄臭とは、便や尿などの排泄物が持つ特有のにおいのことです。
便のにおい
主に食物中に含まれるたんぱく質が分解されたアミノ酸や、脂肪に含まれるレシチンなどに腸内細菌が作用して、インドールやスカトールなどのにおい物質がつくられます。ガスのにおいも、便のにおいも成分は同じです。
尿のにおい
においとなる物質は、尿中に含まれる尿素、アンモニア等々。飲み物や薬などでも影響を受けます。尿中にウレアーゼという酵素を持つ細菌が増えると、アンモニアがつくられて尿のにおいが強くなります。
消臭とは
消臭とは、不快なにおいをなくす、またはにおいを弱めることです。消臭に関する主な技術は以下の方法があります。
物理的消臭 | においの成分を炭などの物質に吸い込ませて、においを吸着・除去・緩和する消臭法です。 |
化学的消臭 | におい物質を化学反応によって無臭の成分に変えることで、においを除去・緩和する消臭法です。 酸性とアルカリ性の中和反応やにおい成分の化学的な性質を利用したものなどがあります。 |
生物的消臭 | 微生物の働きを利用して、におい物質を分解したり、抗菌性のある成分でにおいの原因となるカビや雑菌の繁殖を抑える消臭法です。 |
感覚的消臭 | 悪臭とは異なるいい香りを使って、嫌なにおいを感じないようにする消臭法です。 悪臭より強い香りでにおいを覆うマスキング法や悪臭成分をいい香りの一部として取り込んでさらにいい香りに変えるペアリング法があります。 |
においに悩む方へ
排泄物のにおいは、誰にとってもデリケートな悩みです。
「家族に気づかれていないか」「来客のときが心配」そんなふうに、不安を感じている方は少なくありません。
「においをなくさなきゃ」と無理をするのではなく、どこからどんな成分が出ているのかを知り、においの原因に合った適切な消臭対策を取ることが大切です。