前回、日頃からできる対策として、オストメイトのための災害備蓄、非常用持ち出し袋の準備と工夫をご紹介しました。(ブログ記事はこちらから)
今回は、「災害時のストーマケアと支援」についてご紹介します。
災害時のストーマケアについて
災害時のストーマケアは基本的には、いつも通りと考えましょう。
避難所では、装具交換の機会や環境が限られていたり、手持ちの装具が少なかったりなどにより、交換間隔を延ばそうと考える方もいます。しかし、皮膚トラブルが起きてしまったら、さらに処置が必要となる可能性があるため、平時より交換間隔を延ばすことは避けましょう。
災害による断水やゴミ収集の遅延を想定して、水を使わずに皮膚の洗浄ができるクリームや、使用済み装具を捨てるための防臭ゴミ袋を用意しておくと安心です。
また、災害時には使用できる水が限られることが多いため、普段、洗腸※1 をしている方は、自然排便法にも慣れておくと良いでしょう。
そして、備蓄品として自然排便用の装具も用意しておきましょう。
現在、とても多くのストーマ装具が販売されています。どのような装具がご自分にあうのか、ストーマ外来に相談すると良いでしょう。
なお、洗腸はストーマから腸管に一定量の微温湯を入れ、腸を刺激して排便を促すため、洗腸を行っている方が自然排便法に変更した場合、便秘になる可能性もあるので気をつけましょう。
※1 洗腸とは?
ストーマから腸管に一定量の微温湯を入れ、腸管にある便を微温湯とともに強制的に排出させる方法です。
洗腸はすべてのオストメイトが選べる方法ではありません。
洗腸の実施は主治医と相談してください。
避難所で生活するときは
ストーマを保有していることは、外から見ただけではわかりません。
避難所で生活するときは、自分がストーマを保有していることを避難所の責任者や医療者(保健師など)に伝えましょう。
また、便秘やエコノミークラス症候群の予防のため、トイレの回数を気にして水分摂取を減らすことはせず、しっかりと水分をとるようにしましょう。
高齢の方は脱水の症状に気がつきにくいので、周囲の人が声をかけて水分摂取を促すことが大切です。
最近では避難所ではなく、在宅避難を選択する場合もあります。
在宅避難の場合は、避難所や保健所に在宅避難をしていることを伝えておくようにしましょう。
自分の状態や状況を伝えることで、物資や情報の支援を受けられる可能性が高まります。
※避難所での生活についてはこちらの記事もご覧ください。
災害特集 災害時の健康管理のポイント
https://www.alcare.co.jp/stoma-life/himawari/feature/disaster-healthcare.html
災害特集 災害時のトイレ対策を考える
https://www.alcare.co.jp/stoma-life/himawari/feature/disaster-toilets.html
ストーマ関連情報の携帯
自分自身のストーマに関する情報を把握しておくことは、災害発生時に限らず重要です。
具体的には、「ストーマ装具の商品名とサイズ」「いつも利用している販売店の名前と電話番号」などを記録して、常に携帯するようにしましょう。
緊急時にストーマ装具の支給を受けられる場合でも、これらの情報を正しく伝えることができないと、自分に合う装具を支給してもらえない可能性があります。
ストーマ関連情報は非常用持ち出し袋の中だけでなく、普段持ち歩く財布や手帳にも入れておくと、外出先で被災したときにも安心です。
商品名や種類、サイズが分かるものをスマートフォンで撮影しておくのもおすすめです。
災害時のオストメイトへの支援
セーフティネット連絡会(OAS)
ストーマ用品セーフティーネット連絡会(OAS)は日本国内のストーマ用品メーカーによって結成された団体です。災害発生時等の緊急時にストーマ用品を入手できずに困っているストーマ保有者のために、ストーマ用品を確保、無料提供する目的で早期の流通確保を図る支援活動を行います。
※ただし、提供対象者には条件があり、在庫状況や被害状況によっては希望の装具を提供できないことも想定されるため、必ず自分でストーマ用品を用意しておきましょう。
緊急時ストーマ用品提供対象者の条件
災害救助法が適用された市区町村で被災したストーマ保有者のうち、家屋の倒壊などによりストーマ用品の持ち出しや入手が困難なストーマ保有者、ならびに入手が困難な避難所や病院などの施設が対象となります。
支援が必要な場合
普段ストーマ装具を購入している販売店に連絡してください。その販売店を通してストーマ用品の支援を受けることができます。
販売店が被害を受け連絡が取れない場合、避難所の責任者や係員などに相談してください。
次回予告
次の記事では日々防災シリーズ第4回目「災害時にも役に立つおすすめ商品」についてご紹介します。