研究支援活動
    研究支援活動を通じて、医療の発展にお役に立つことを願っています。
    創傷・オストミー・失禁に対するケアの向上と発展を願い、研究活動を支援しています。
    
      「アルケア技術・研究助成」
       
       アルケアは2011年から一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会に対して「アルケア技術・研究助成」を設け、ケアの向上と発展を 推進するため研究助成を行っています。これまでの助成対象者は以下のとおりです。 
       一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会 「アルケア技術・研究助成」 対象者一覧 
      
        
          2025年度
          
            
              
                | 氏名 | 研究テーマ | 
            
            
              
                | 山根匡博 | 「エコーを活用した排便ケアの実装」への投資の経済合理性に対するイノベーター層の医療機関決裁者の認識:事例研究 | 
              
                | 玉井奈緒 | ロボット支援下根治的前立腺全摘除術を受ける患者における超音波画像診断装置を用いた骨盤底筋収縮量と術後尿失禁の関係 | 
            
          
         
        
        
          2024年度
          
            
              
                | 氏名 | 研究テーマ | 
            
            
              
                | 松本智里 | 下肢リンパ浮腫患者に適した靴の開発:足部の形状の特徴と靴内の環境に関する実態調査 | 
              
                | 長谷川陽子 | Ⅰ度褥瘡の予後を予測するスキンプロット検査の開発:細菌の影響を受けないポイントオブケアATP検査の信頼性と妥当性 | 
              
                | 有賀公亮 | 白癬菌由来ケラチナーゼが糖尿病患者の創傷治癒過程に及ぼす影響の基礎的検討 | 
            
          
         
        
        
          2023年度
          
            
              
                | 氏名 | 研究テーマ | 
            
            
              
                | 秦斉 | 創傷治癒過程を特徴づける滲出液中宿主細胞の遺伝子発現パターンの解明 | 
              
                | 中井彩乃 | 糖尿病足潰瘍予防のための胼胝アセスメントの社会実装を目指した市販のインソール型歩行センシング製品による応用可能性の検討 | 
              
                | 佐野友香 | 携帯型超音波診断装置によるフィジカルアセスメントを行う看護師における体験 | 
            
          
         
        
        
          2022年度
          
            
              
                | 氏名 | 研究テーマ | 
            
            
              
                | 新川みなみ | 体圧・皮膚温連続測定による高精度褥瘡発生リスクアセスメントの開発 | 
              
                | 林美代子 | 凸面型面板の形状分類と腹壁に与える影響の可視化に関する研究 | 
              
                | 牟田みや子 | 尿失禁のある女性高齢者のセルフエコーによる骨盤底筋訓練を支援するAIを用いた骨盤底筋挙上判定システムの開発 | 
            
          
         
        
        
          2021年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 板橋みずほ | オムツ内における尿路感染症同定のための尿中バイオマーカーを用いた測定方法の確立 | 
            
              | 三枝真心 | 植え込み型補助人工心臓装着者におけるドライブイン感染予防を目指した看護ケアの定量的評価と感染兆候の早期発見手法の検討 | 
            
              | 青木未来 | 高齢者ドライスキン改善に向けた皮膚タイプ分類のための基盤研究 | 
          
         
        
          2020年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 中山絵美子 | 寝たきり高齢者におけるエコーを用いた尿性状及び尿路の形態的変化と尿路感染症の関係 | 
            
              | 田嶋哲也 | 人工肛門から発生する排ガス音の客観的評価に基づく具体的支援策の検討:セルフマネジメント対策と減衰・減音機能を持つ人工肛門用補助用品の開発 | 
            
              | 許維真 | Development of biomarkers to predict delayed wound healing caused by shear loading in pressure ulcers せん断力に起因する褥瘡の創傷治癒遅延を予測するバイオマーカーの開発
 | 
          
         
        
          2019年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 鶴岡かほり | 糖尿病患者の胼胝における皮膚粘弾性と角質細胞接着分子 | 
            
              | Kuang Weijie | Skin Blottingを用いたスキン-テア発生のリスクアセスメント方法の開発 | 
            
              | 西澤祐吏 | ストーマ周囲皮膚障害をはじめとしたストーマ関連合併症の発症時期および頻度に関する多施設共同前向き観察研究 | 
          
         
        
          2018年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 内藤亜由美 | 手術創紅斑部の非侵襲的アセスメント方法の開発 | 
            
              | 國光真生 | 寝床環境中の細菌叢と褥瘡感染発症の関連評価 | 
            
              | 安藤嘉子 | ストーマ保有者の排泄管理と生活状況の経年的変化を把握し、ライフコースとしてサポートするシステム構築のための研究 | 
          
         
        
          2017年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 中井彩乃 | 褥瘡発生に対するスキンブロッティング法の予測妥当性の検証 -褥瘡発生メカニズムに関連したタンパク質マーカーへの着目- | 
            
              | 三木佳子 | WOCナースが実施するセクシュアリティ支援アプローチ -施療的な会話の抽出- | 
            
              | 田中志保 | 失禁関連皮膚炎予防のためのエコーを用いた高齢者に対する排便状況の実態調査 | 
          
         
        
          2016年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 佐々木早苗 | ハイリスク患者における創傷被覆材の褥瘡予防効果の検証 | 
            
              | 宮前奈央 | 乳がん放射線照射部位における皮膚バリア機能の経時的変化に基づくスキンケアの提案 | 
            
              | 色摩茉衣子 | 非侵襲的陽圧換気療法施行下に発生する医療関連機器圧迫創傷予防のための接触圧評価方法の確立 | 
          
         
        
          2015年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 伊吹愛 | 肥満による創傷治癒遅延への影響 -皮下脂肪組織の虚血に着目して- | 
            
              | 大網さおり | 骨盤底筋訓練指導における皮膚・排泄ケア認定看護師のスキンケアに関連したアセスメント能力に関する基礎的研究 | 
            
              | 大屋麻衣子 | 皮膚温度による化学療法患者における抗がん剤血管外漏出早期発見方法の開発 | 
          
         
        
          2014年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 後藤大地 | 慢性創傷に起因する痛みに対する客観的評価法の開発 | 
            
              | 西澤知江 | コミュニティサイト利用による皮膚・排泄ケア認定看護師のメンタルヘルスへの効果 | 
            
              | 佐藤文 | 療養施設入所中の高齢者における浮腫および皮膚損傷の有病率および皮膚損傷を起こす皮膚特性に関する研究 | 
          
         
        
          2013年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 丸尾郁 | 胼胝処置は足底部の知覚を改善させるか -胼胝処置前後における知覚の比較- | 
            
              | 片岡ひとみ | ストーマ保有者の生活における困難経験とその対処方法のデータベース化 | 
            
              | 田中純子 | 看護師に対する残尿測定器を用いた排尿アセスメントに関する教育プログラム開発 | 
          
         
        
          2012年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 谷口珠実 | 本邦における下部尿路症状に対する外来指導型骨盤底筋訓練方法の比較評価 | 
            
              | 横山洋子 | 低酸素下創傷治癒過程におけるHypoxia-Inducible Factor 1の役割とその臨床的意義に関する基盤研究 | 
            
              | 福田守良 | ダイナミック型車椅子クッションの褥瘡治癒評価 -座位で生じた褥瘡患者によるランダム化比較試験- | 
          
         
        
          2011年度
          
            
              | 氏名 | 研究テーマ | 
              
              | 松原康美 | 静止型マットレスの寝心地評価の検討 | 
            
              | 市岡滋 | 本邦における創傷局所酸素療法(topical wound oxygen therapy)の実用化に向けた臨床研究 | 
            
              | 仲上豪二朗 | 失禁に起因する皮膚障害(Incontinence Associated Dermatitis)評価スケール開発のため基盤研究 |